今まで捕まえた駆け魂は匹ですよ!
神無空間・神無は掲示板に書き込んだり、他ブログにコメントすることはほとんど有りません。有ったとしても否定的なことは書き込みません。ご注意ください。

若木民喜先生 新作!読み切り「洋菓子店ギャラクシー」来週号でよめるよ!

2014年07月29日 23:41

20140729_233228_Android.jpg

神のみぞ知るセカイのいい意味でも悪い意味でもインパクトの強かった最終回から3ヶ月…

え?3ヶ月しか経ってないの!?
なんか意外と早い新作発表だなぁ…
まあ1年間に55本新連載開始とかいうバカみたいな無茶ぶり企画やってるもんなぁ…

さてギャルゲーから次はお菓子!の話題
両方共先生の好きなジャンルですので期待はして良さそう。

あとはエルシィが出てくるか否か!!
(いやエルシィクラスがね…来てくれればなぁ…)

にしても「だがしかし」とかぶらないでくれよ~

電波教師 130話 ゲームクリア 感想

2014年07月28日 23:50

スキャナ壊れた…。

制服は後ろ姿がいいよね!!!と思える今週の電波教師。
鑑先生のシャフ度がきになりますが…

鑑先生がSSランクになったことで仕事追放されたアリス。
面白いことを実現できれば復職できるというだけあって必死ですが…

そんなに面白いものが見たかったら鏡を見ることをお薦めしますよ?

そんなに簡単に面白いものが転がってたら苦労しないよ!
ある意味鑑先生レベルなんてニュータイプクラスなんだからさ…
そんなゴロゴロとカミーユ・アムロクラスが転がっててたまるか!!

アクシズだって押し返しちゃうよ!?

さて実際に学校改変という目標を果たすことが出来た鑑先生

柊本後編もこれで終了!となるわけですよ。


漫画だったら3年分以上のネタというところが引っかかりますね
これって今のサンデーの現状と照らし合わせたら…

イカン…ニュータイプでもないのに感づいてしまいそうだよ。
いや…よそう…俺の勝手な想像で皆を困らせたく…うぅ…頭が…

そして最後に出てきたのはブログ女!!
あ~居たなあ…今週号のタイタンズの轟くんばりに「あ~居たなぁ~~」と思えましたよ。

にしても…この作品スパイ多すぎだろ!!

C86 夏コミ 持って行くと便利な物リスト

2014年07月27日 11:15

この必要なものはあくまで神無のまとめによるものなので、
このリストに必要って書いてたけど要らなかった。
このリストに不要って書いてあったけど必要だった。

等がございましても、

一切責任持ちません のであしからず。

◎ SUICA スイカ
SUICA専用の改札がほとんどなのであると便利です。使い終わったら返金出来ます。

りんかい線で使えるIC乗車券2012年7月末公式サイト参照
http://www.twr.co.jp/fare/iccard.html
◆Kitaca(JR北海道) ◆Suica ◆PASMO
◆TOICA(JR東海) ◆ICOCA(JR西日本)
◆SUGOCA(JR九州) ◆nimoca(西鉄バス)
など

◎ 動きやすい靴・靴下も履いたほうが吉
  動きやすい靴がベスト。サンダルは踏まれたらキツイです。

◎ ゴミ袋・大きめの丈夫な袋数枚
  急な雨で本が濡れるのを防げます。

◎ 飲み物はパウチ式の飲みモノが使いやすい
  経験上1時間に500ml程度必要。塩分の摂取も必要です。
  アクエリアスなどで見かけるパウチ状の飲料は凍らせやすく。飲んだあと小さくたためるので使いやすいです。

◎ 100円玉・500円玉・1000円札
  絶対1万円冊しか持って行かないとかはダメ!! 企業は万札OKか?

◎ カートリッジ 硬貨を50枚収納できるプラケース(神無がそう呼んでる)
  残り残金がわかりやすいでいいです。100均においてます。

◎ トートバック等肩から掛けれるバック(サイドポーチなどあれば優)
  リュックを使う場合、後方の人にぶつかることが多いので注意

× キャリーバックは絶対にダメです。
  搬入等だとしかたないですが人を轢く可能性があるのでNG

△ 折りたたみ傘
  列に並んでる時に傘だと畳め!と指示がある可能性があります。

○ カタログ
  持っていくと邪魔になるから当日分だけ切り取ると便利です。決まりを熟読のこと

◎レインコート
  なるべくなら傘は辞めて、レインコートにしましょう。

◎タオル
  汗をかいた場合は拭くことが出来るのでもっておくと便利です。

◎体を拭くことが出来るウエットタオル
  無香料タイプにしましょう。匂いがきついとツライです。

◎帽子
  直射日光対策と熱射病を防ぐことが出来ます。 あると便利。(簡単にしまえる物が便利かも)

◎うちわor扇子
  あると楽ですね。長時間炎天下で並んでる時など

◎日焼け止めクリーム
  つけとくとぜんぜん違います。日差しがきついので男性でもつけましょう。  

最重要
コミケではサークル参加・スタッフ参加・一般参加なだけでそこには上下関係はありません(でもスタッフの指示には従いましょう)
どれがかけてもコミケは成立しません。
それぞれがコミケを形作るものとして責任もって参加しましょう。
コミケに興味がないものにもこれだけは言い聞かせて参加しましょう。
他人を思いやる気持ち。
人に迷惑をかけない。

カタログを熟読してください。



最近多い問題点
 DSのピクトチャットをしながらの移動。
 PSPで狩りをしながらの移動。
 携帯電話で実況中継しながらの移動。
 サークルチェックしながらの移動。
が多いですが、人にぶつかる要因になるのでやめましょう。


十ヶ条のおねがい
 スタッフのお願いは聞きましょう
 ゴミのポイ捨てはやめましょう
 体調が悪くなったら帰りましょう
 カタログは熟読してきましょう
 リュックサックで来るのはやめましょう
 カートはやめましょう
 サンダルはやめましょう
 カッパをきましょう
 朝ごはんは食べましょう
 昼ごはんは持ってくると吉

電波教師 129話 終戦 感想

2014年07月15日 00:29

割と予想外だった…鑑先生の勝利で終わるとは…
まあある意味鑑先生はこういう時勝っちゃうし、予想通りなのかもしれないが

大事なときにあえて普通に勝つっていうのも読みにくいなぁ…

でもこういった徹夜ゲーやってみたいなぁ…
学生時代はニンテンドー64持って行ってスマブラやりまくったなぁ…
もっかいああいったことやってみたいよ。
今だと徹夜してやることは原稿です…終わらないよーーー原稿。

さてコレで晴れて鑑先生率いる銀軍がSSランクへと到達!!つまり校長となったわけですが…。

[電波教師 129話 終戦 感想]の続きを読む

ニセコイ 第129話「ツメタイ」感想

2014年07月08日 00:43

羽先生が加わって波乱が続いていたニセコイですが

ついにいつも通りの日常へ!!


20140706-232619.jpg

すみませんけど
あまり気安く話しかけないで頂けますか?

一条さん




え…??? 何事…!?

くそう…あまりの衝撃で楽と感想がかぶってしまった…。
何事…!?って楽… 

おまえのマリーからの好意に対する対応の方が毎度
何事だよ!!てか何様だよ!?


と言いたくなるわけですが。。。せめてそろそろマリーと呼んであげよう!
[ニセコイ 第129話「ツメタイ」感想]の続きを読む

だがしかし 第一回 ポテトフライ 感想

2014年07月06日 23:10

さて、さんでーでは新連載が死ぬほど展開されています。
結構どれもコレも面白いわけですよ

ヘブンズランナーアキラ
銀白のパラディン
EとT ~えいがとてんし。~

あたりは自分の好みにマッチしてます。
でもアキラくんは…なんというか…最上の命医の最上くんに見える…

EとTはホント…ヒロインがもう少しエルシィ分があったら感想書いてたと思う。

昔あった読み切り「レジチョイさーよしえ」アレに匹敵しそうな漫画が
なんと「連載」スタートした!!


20140706-222733.jpg

だがしかし!!

タイトル通り!!駄菓子のお話だ!!!
うわーーレジチョイサー並に100話超えが難しそうだ…

でもその分面白い!!
[だがしかし 第一回 ポテトフライ 感想]の続きを読む

電波教師 128話 最高の相手 感想

2014年07月06日 19:35

鑑先生の一勝一分け!!

つまり次に負けても先生の負けはありえない!!
とそういう心のスキは危ない!!わけですが…でもホント鑑先生強いなぁ…

一方トモ先生ですが…見事な気持ちの切り替えよう…
せめて一勝しなければ先生と肩を並べることが出来ない!!
こういう気持ちの切り替えは大切ですね。こりゃ最終勝負はトモ先生の勝利か??


20140706-200509.jpg

おううう!!せっかく得た勝利が無駄になる!?
[電波教師 128話 最高の相手 感想]の続きを読む

電波教師 126話 全力勝負 感想

2014年07月03日 23:53

さて最後の班戦争らしきものがスタート
「らしき」とつけたのはまた自分の予想が外れた時の保険!!


さてトモ先生vs鑑先生
現状の最強と思われる2人のリーダー同士の戦いですが
やはり締めくくるにふさわしいのは水球でも将棋でもなく ゲーム

しかもゼリウス2100という3本勝負にふさわしい3本立て!!

試合してる場合じゃねぇ!!
とばかりにみんなバトルロワイヤルをやめて観戦モードに入ったわけですが
コレ絶対1人ぐらい対戦続けてるような…?

[電波教師 126話 全力勝負 感想]の続きを読む